このサイトは、アフィリエイト広告を掲載しています。
クレジットカードの審査TOP
1クレジットカード勧誘スタッフの裏話
クレジットカードを作るときには、クレジットカード会社による審査があります。その審査って、いったいどんなことをしているのでしょう?
判断の基準は各カード会社によって違いますので一概に「全てこう」とはいえませんが、審査に利用されている項目や、その大すじは基本があります。その基本をご紹介していきますね。
そもそもCreditCardとは、Credit=信用ですから、信用カードの事。つまり、会員の信用でお金を立て替え払いするカード、、、という事です。そして審査の可否は、極端に言うと、お金を貸せるだけの信用を与えられるか否か、ということです。
それでは、どのようにしてクレジットカード会社は申し込みした人を信用できるか出来ないかを判断するのでしょうか。実は、審査に関する項目は大きく3つあります
クレジットカード会社は、申込書の内容を基に、その人の社会的地位や、年収、虚偽がないか等を判断しなければいけません。実際に見た訳ではありませんが、今までカード業界に関わってきて得た情報によると、基本的にはコンピューターによる自動スコアリングが行われているようです。
例えるなら、勤続年数が1年未満なら○点、勤続年数が10年以上なら○○点といった感じ。
申し込み内容をスコアリングし、それがある得点以上なら次の審査へ、そこまでは届かなくてもまたある得点以上なら精査、それ以下であれば否決するといったように。もちろんそこら辺の詳細は、カード会社によって異なるでしょう。しかし、そのスコアリングの点数のつけ方が、各社の審査の癖となって表れてくるのではないでしょうか。
まずはその人が申込書に記入した各項目についてです。各項目がどのくらい審査に影響しているのかは、各クレジットカード会社の中の人でないと、一概に言う事ができません。ちなみに学生さんであれば、そんなのはお構いなしに大抵通ります(うらやましいですが)。
最近オンラインでクレジットカードを申し込めるところも増えてきましたが、より(簡易的にでも)スコアリングしやすくなっているのではないでしょうか。
例えば、オンライン申し込みを送信した際、そのままWEBプログラミングで簡単にスコアリングして、ある基準未満の人を門前払いにする事だって簡単でしょう。申し込みボタンをクリックしてから、あっという間に入会NGの旨のメールがくる会社がありますが、この様な感じのシステムを利用している可能性が高いと思われます。
十人十色のクレジットカードの申込書は、機械だけで正確な判断ができる訳ではありません。申込内容を直接見て、審査をする事もあります。とある情報によると、カード会社A社では、合格判定が既にでていたとしても、必ず上席の社員が目を通すといいます。もちろん、そこで問題があれば、審査がひっくりかえる可能性もあるわけです。
つまり、完全にコンピューターで自動化できる訳ではないのでしょう。考えてみれば当然ですが、、、
上記属性のスコアに加え、クレジットカード会社は個人信用情報機関の情報を見て、総合的に、信用を与えられるかを判断します。詳しくは事項、個人信用情報機関って?で解説しています。
Copyright© クレジットカード勧誘スタッフ All Rights Reserved.